北海道 2005 vol.3
北海道ツアーの最終章をようやくお送りします
(いったいあれから何ヶ月たってんだ??)

宿泊地の小樽、帰り道に寄り道した札幌で何があった?

 ラストナイト

 小樽最後の夜を部屋で過ごしていたときのショット
 実はこの時、お土産で買って帰るカニをどう手に入れるか?って相談してた。。。。
 このカニを安く手に入れるには、朝一で行かないとダメだと言う情報を手に入れた僕は、他の皆に「4時ぐらいに市場へ行けば買えるよ」と耳打ち。
(これが後で一悶着に。。。)

タラバガニ

旨そうでしょ(*^^*)市場では大体1杯8千円〜で生きた生タラバが手に入る。
*ちなみにタラバと似たアブラガ二と言うやつはもう少し安く手に入る。

 昨晩僕のたれ込み情報を信じて早起きして市場へ向かった彼ら。だが、まだ市場は閉まってた(-_-;)

 帰って来たらブ〜ブ〜怒られた。
(でもさ、この情報ここのホテルマンに聞いたんだもん。俺のせいじゃ....)

浮気?

新婚そうそう浮気発覚か?え?ちゃいますって。。
 皆で色々なツーショットの中でこれが感じが良かった?から掲載。
 凛として潔白です。

実は今から話す事の後のショット。幸せそうな笑みの意味が今から証される!!

なると

と言う大衆居酒屋にて。
 前回のツアー(2004年)の最終日にここに行って(多分前回の旅行記にも書いたと思う)とても美味しかったので再びリピート。
今回は左の写真9名での食事会。さて.....
 なんせここは「うまい」「安い」「早い」(どっかのキャッチコピーみたい?)
 先払い制なのですが、紙にメニューから選んだ物を書いて持って行き、先に支払いを済ませてから料理が出てくる。

 なんせ食い意地張った大物揃い??次から次ぎへと頼むは頼むはで、テーブルの上は様々な料理が列ぶ。。
 食う食う飲む飲む....今回も皆大満足で店を後に。
(小樽に来たらここは絶対に外せないな)
でももう少しでここに来れなくなりそうだった。 

 ここは月曜日が定休日なのですが、丁度月曜日は祝日。よって次の日が振替休日になっていたらしく、予定では火曜日に行く事にしてたのだが、もしもの事を考えて電話を入れると、前述の事が発覚。急遽予定を変更した訳。
*やっぱり事前確認は必要です!!

札幌

 前回の北海道ツアー最終日は、小樽から西へ足を伸ばして余市へ行ったのですが、今回は空港への帰り道で途中下車。写真の6名で札幌へ。

 写真はがっかり名所で有名な「時計台」なのですが、僕個人の感想としてはそんなにがっかりするほどでもなかったのですが...

時計台をバックに記念撮影

なんか昔昔のトレンディードラマのようなシーンだなぁ。
 ちょっと若き日の青春てな感じで、でもこう言うのっていいな。。

 札幌滞在時間はほんの数時間(2時間ぐらいだったか?)なので、ただひたすら街の中を歩いていただけでしたが、天気も良くて、初めて来た街をブラブラするのもいいもんです。

 ここから後ちょっとてくてく歩いて行けば、あの有名なす○きのが・・・・行ってませんが。。。

 それにしてもみんな結構薄着ですが、思ったよりか寒くないんだよね。。
(一ヶ月前は凍てつく寒さだったらしんだが..)

 もう少し時間があれば、オシャレなカフェとか結構見かけたので入りたかったんだが...
(ま、目的はウィンタースポーツなので、多くは望めませんが。。)

 *一つ失敗したことあった。
履物なのですが、ツルツルしたゴム底の靴を履いていたので、ジワジワ水が染み込んでくるし、道でツルツル滑る。かなり危なかった。
(こうゆう所はまだ無知でしたね、、もう二回目にもなるのに)

サッポロビール

 時計台の後、サポロビール工場の跡地を改装したミュージアムへ。

 色々な土産物屋や、食べ物屋が立ち並び、ビール工場ならではの物などが満載していて、かなり楽しめる所でした。
(時間があれば1杯飲んで行きたかったのですが、電車の時間が迫っていたので一通り見回るだけしかできなくて残念o(><;)o 次はゆっくりとしてきたい所の一つ)

締めくくり

 今回の北海道、前回より様々なメンバーが増えて楽しさ倍増となりました。ゲレンデも初日はコンディション最高!二日目は天候が思わしくなかったのですが、そのおかげで、一緒に行ったメンバー全てで雪の中で戯れるきっかけになり、最後には初対面同士が多かった割には、それぞれ打ち解ける事が出来て、ほんわかした雰囲気になれたから、今回の旅は大成功だと思ってます。

 年齢も様々、職業も住んでる所も違った物達が一同に集まり、仲良くなれたことをみんな大事にして欲しいし、忘れないで欲しいね。

 何か行動を起こす事は難しいと思うかも知れないが、きっとそれに見合った物が返ってくるはず。

 待っていては何も起らない、始まらない。次こそはチャレンジを!!!!?

戻る